サウンドカードと受信機の接続

サウンドコントロールは、Windowsシステムのサウンドカード・ドライバーで行ないます。
もし、そうなっていないときには、サウンドカードを取り付けなければなりません。音を聞くことができれば、サウンドカードは正しく取り付けられています。
サウンドシステムの基本的な使い方はWindowsのヘルプで、サウンドカードのサウンド・マルチメデイア・ボリュームコントロールの項を参照して下さい。

タスクバーの「START」から、右に見えている小さいスピーカのアイコンをダブルクリックしたとき、全体のボリュームコントロール画面が表示されます。この画面は個々のボリュームで再生音(出力)を調整することができます。
また、この画面から、オプション>プロパティ>録音で録音コントロール画面を表示し、ライン/マイク入力を調整することができます。
調整の際は、レベルメータの表示が赤いゾーンの中で動くことのないようにして下さい。

よくノートブックでみられるが、内蔵マイクロフォンが受信機の信号を受信することによってハウリングを引き起こし”聴取不能”になることがあります。

それでもサウンド(受信機からの音)が聞こえてこない?
サウンドカードの「line-In」や「Mic-In」の接続、受信機のスピーカ端子の接続をチェックして下さい。
ボリュームコントロールの入力がメニューで切断されていたり、正しく調整・設定されているか再度、確かめてください。

RadiocomのAudio Parameterで、間違った設定になっていないか?
Audio Parameterの入力・出力ボリューム、ボタンを右クリックしてAudio-Mixer Componentの画面に切替えて、設定を確認してください。